2023年3月2日放送のあしたが変わるトリセツショーで髪粗しょう症の空洞化を防ぐ正しい洗髪法のやり方について紹介されました!
髪の毛のに良い食べ物などは、順天堂大学医学部、皮膚科医の植木理恵先生が説明してくれました。
髪粗しょう症の空洞化を防ぐ正しい洗髪法のやり方
髪粗しょう症の空洞化の原因
髪の毛がパサついたり、枝毛や切れ毛、つやがない、ハリやコシがない、白髪が目立つ。
滋賀県にあるヘアケア研究所によると、こうした髪の悩みは、髪粗しょう症が原因ということです。
髪粗しょう症は、髪の毛の中が空洞化によるものだそうです。
髪の毛からたんぱく質や水分が抜けての中が空洞化すると、白髪も目立つようになってしまうということでした。
髪の毛が空洞化すると光が乱反射して白髪に見えてしまうそうです。
髪の毛が空洞化しないようにするためには日々の洗髪が重要だと言います。
髪の毛はこすり洗いを繰り返すことで、ダメージを受けて空洞化していきます。
きめ細かい泡を大量に立てることで髪への摩擦を軽減し、ダメージを少なくすることができます。
髪粗しょう症の空洞化の洗髪法のやり方の効果の理由
髪の毛を洗うさいに、きめ細かい泡を立てることで髪の摩擦を防ぐことはできるそうです。
髪の毛を優しくあらうことで、髪粗しょう症の空洞化が防げるそうです。
髪粗しょう症の空洞化を防ぐ正しい洗髪法のやり方
1)髪の毛をブラッシングします。
ブラッシングでは髪の毛の絡まりをとかしていきます。
ブラッシングをしないで洗髪をすると髪が絡まり大きな摩擦が生みれ、ダメージの原因となるので予め溶かしておきます
2)シャンプーで洗う前にお湯で髪の毛を洗い流し予洗いをします。
髪の長さにもよりますが目安として1分から1分半、お湯で優しく洗い流します。
3)シャンプーをつけてやさしく泡立てていきます。
泡が髪と髪のクッションになって摩擦を防ぐことができます。
4)髪を撫でるようにあらいゴシゴシはしないようにします。
頭皮は指の腹で優しく洗います。
髪の毛が半乾きのまま寝ると、寝返りをすることで髪の毛を守る役目のキューティクルがなくなってしまい、たんぱく質が外に流れやすくなり空洞化の原因になるので注意しましょう。
帽子や日傘などで紫外線を防いだりすることも髪粗しょう症予防になります。
ドライヤーをx時も熱を与え過ぎないように注意しましょう。
髪粗しょう症の空洞化を防ぐ養素と食べ物
順天堂大学医学部、皮膚科医の植木理恵先生によると、
様々のものを食べることが好ましいのですが、中でも大事なのはタンパク質だそうです。
髪の毛を作る材料としてタンパク質が必要で、髪の毛はタンパク質の塊なんだそうです。
また女性には特に気をつけてほしい栄養素がありそれは鉄と亜鉛だそうです。
先生によると薄毛に悩んでいる女性の8割は亜鉛が不足していて、鉄や亜鉛が不足すると髪の毛を作る細胞の活動が弱まって薄毛になると考えられているそうです。
植木理恵先生がオススメする食材は以下の通りです。
鉄が豊富な食べ物
牛肉
豚や鳥のレバー
カツオ
牛乳
小松菜
ツナ
亜鉛が豊富な食べ物
牡蠣
牛肉
がんもどき
いわし
ブロッコリー
ビーフジャーキー
このような食べ物がオススメだそうです。
まとめ
トリセツショーで髪粗しょう症の空洞化を防ぐ正しい洗髪法は、切れ毛やパサつく髪の人は是非ためしてみたいですね。