2023年6月8日の『あしたが変わるトリセツショー・汗の取説』で、暑熱順化のやり方や汗腺を若返らせる方法などが紹介されました。
また、手足温浴法の汗腺の汗腺の機能が衰えを調べる汗チェックシートも紹介され、とても参考になりましたので、まとめてご紹介します。
手足温浴法の効果の理由
汗の臭いが気になる理由は汗腺の機能が衰え
今回の『トリセツショー』では、汗の取説特集でした。
番組では、まず汗のべたつきや、臭いが気になる原因について説明。
まず汗のべたつきや、臭いが気になる原因は汗の原因は、汗腺(かんせん)の変化だそです。
汗腺の変化とは、汗腺の衰えなんだそうです。
つまり、汗腺が衰えると変化が起こり、汗がべたついたり、臭いが気になってくるとのことでした。
暑熱順化とは
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。
人間の体は、暑い日が続くと次第に暑さに慣れて暑さに強くなりますが、このことを暑熱順化と言います。
そこで、汗を若返らせる暑熱順化の手足温浴法が登場します。
汗のチェックシート
まずは、あなたの汗の状態を知るためのチェックシートです。
暑さに弱くなったり、汗がベタついたりにおったりしてしまう原因のひとつに、汗の変化があげられます。
次の汗チェック項目で、5つ以上当てはまる人は汗に変化が起きている可能性があるそうです。
- 空調の効いた室内にいることが多い
- 座っていることが多い
- 運動する機会が少ない
- 汗のにおいが気になりがちだ
- 汗をかくと肌がベタつく
- 暑いと心拍数が高くなる
- 暖かいのに皮膚が冷たく感じる
- 汗を出す汗腺の変化
この汗チェックシートで5項目以上当てはまる人は、汗が塩っぱくなる可能性があり、さらに汗腺の萎縮が起こっている可能性があるそうです。
汗腺の老化と変化の理由
汗の塩分濃度はどれぐらい?
汗の塩分濃度はどれぐらいが標準なのでしょうか。
番組では、少年野球チームの子供たちとご両親の汗の塩分濃度を比べています。
すると、子供チームの塩分濃度は平均0.53%に対し、大人の塩分濃度の平均は1.08%でした。
その差は約2倍以上の差です。
こうしてたことから、汗を出す器官の「汗腺」は、加齢とともに萎縮してしまうことがわかっているそうです。
汗をかかない生活も汗腺に変化が起こる
汗が変化するもう一つの原因は、汗をかかない生活を送ることだそうです。
理由ですが、汗をかかないと汗腺が衰えることで変化がおきます。
汗をかかない生活をしていると、血液から汗を作る際に塩分のこしとり機能が衰えてしまいます。
こしとり機能が衰えると、血液に塩分が再吸収されずに汗が塩っぱくなってしまうとのことでした。
汗が塩っぱすぎるのも汗腺の変化
汗が塩っぱいと、暑さに弱い体なんだそうです。
塩っぱくない汗は塩分が少ないため、塩っぱい汗に比べて早く蒸発することになります。
水が蒸発するときに起こる、熱を奪う気化熱作用により、体から素早く熱を逃すことができるのです。
ところが、塩っぱい汗は乾きにくく熱を逃しにくくなるといいます。
汗がベタつくのも汗腺の変化
塩っぱい汗の中には多くの塩分が含まれるため、汗が乾いた後皮膚の上に塩分が残ることになります。
その結果、肌がべたつきやすくなるそうです。
汗が臭うのは汗腺の老化
塩っぱい汗には炭酸水素イオンが含まれています。
この炭酸水素イオン、嫌な汗のにおいの原因になっているそうです。
塩っぱすぎる汗を元に戻す暑熱順化は、暑さに慣れて汗をかく能力を強めることと、熱中症対策にもなるトレーニング方法だそうですので是非おぼえたいところですね。
暑熱順化・手足温浴法のやり方
暑熱順化のやり方
暑熱順化をするいちばんの方法は、運動だそうです。
例えば、登山やウォーキングなど、自分に合った方法で運動をすると良いそうです。
運動する際の目安
番組では、運動する際の目安を教えてくれました。
暑熱順化運動の目安
- やや暑い環境で行う
- ややきつい運動をする
- 毎日30分程度行うと良い
※体調が悪くなった場合は運動をやめて休んでください。
暑熱順化手足温浴法のやり方
運動できない人や、苦手な人方は、以下の手足温浴法という入浴方法でも「暑熱順化」ができます。
- 約42℃のお湯につかる
- 手首と足首を必ずつけること
- 30分温浴すること
※めまいや貧血などの症状が出たら、温浴を中止してください。
手足温浴法の効果
番組では、手足温浴法を2週間続けた2人を紹介。
なんと、汗の塩分濃度が30~45%低下をしています。
また、こしとり機能が改善して汗のベタつきや臭いも解消されたということでした。
こうした結果から、「運動」や「温浴法」の両方を取り入れることで、汗腺機能の向上が期待できるそうです。
さらに、熱中症予防にも役立つと説明されていました。
汗の取説・暑熱順化の注意事項
普段から汗をかく習慣がない人は、いきなり激しく汗をかかないよう気をつけてほしいとのことでした。
徐々に汗の量を増やすと良いそうです。これも暑熱順化のステップですね。
また、汗をかいたまま放置してしまうと、皮膚に炎症が起きたり痒みをこしたりする原因になりますので、汗をかいた後は、早めにシャワーなどで洗い流したり、タオルなどで拭き取ってください。
さらに、汗をかく際にもっとも注意したいのは、熱中症にならないように注意をすることです。
運動や温浴法で体調が悪くなった時は、すぐに中止をしてくださいとのことでした。
※熱中症を防ぐために、暑熱順化を行うときには水分とともに塩分の補給を忘れずにおこないましょう。
まとめ
トリセツショーで紹介された汗の取説・暑熱順化のやり方や、汗チェックシートなどが、とても参考になりました。
皆さんも、無理をせず、汗を若返らせる暑熱順化を試してみましょう。