あさイチ》グルグルめまいの原因と対策法!発作性めまいを医師が紹介!

あさイチ,グルグル,めまい,原因,対策法,発作性,めまい,医師,紹介

※本ページはプロモーションが含まれています

2023年3月20日放送の「あさイチ」のめまい改善SPで、グルグルする発作性めまいの原因と対策法が紹介されました。

紹介してくれたのは、聖マリアンナ医科大学・耳鼻咽喉科の肥塚泉さんです。

グルグルする良性発作性頭位めまい症(BPPV)とは

医師の肥塚泉さんによると、めまいで最も多いのは、耳石が原因で起きるBPPV(良性発作性頭位めまい症)だそうです。

番組には、めまいで悩んでいる大野さんが登場。

13年前から、何度も起きるめまいで日常生活に支障をきたしていたとのこと。

最初は、自宅で仕事をしているときに、突然めまいが起きて目ががグルグルと回り数十秒間つづいたそうです。

そして、その後も料理をするときや、下を向いて鍋を取り出そうとすると頻繁にめまいが起きるようになりました。

発作は1分以内ぐらいで落ち着くそうで、かかりつけの内科を受診しましたが結果は異常なしだったということです。

あさイチで取り上げるぐらいですから、意外とこうした症状の人は多いのかもしれません。

医師が語るめまいの症状

医師の肥塚泉さんによると、一般的にめまいは原因が分かりづらいことが多いといいます。

めまいには、「グルグル」「フワフワ」「クラッと」の3つのタイプに分けられ、症状としては以下のようになります。

  1. グルグルめまい:動いていないのに周囲が回転して見えます。
  2. フワフワめまい:ベッドの上を歩くような揺れを感じます。
  3. クラクラめまい:気が遠くなる・目の前が暗くなります。

また、以上の3つのタイプのめまいとは別の症状もありますので、特に以下の症状が現れたら、すぐに医療機関を受診したほうが良いと言っていました。

  • 突然ろれつが回らない
  • 顔や手足にしびれ
  • 激しい頭痛

こうしためまいの場合は、医療機関をすぐに受診するようにしましょう。とのことでした。

医師によるグルグルめまいの原因

肥塚泉医師によると原因は、耳石の一部が三半規管に入り込むことなんだそうです。

そうして、耳石の一部が三半規管に入り込むのかですが、平衡感覚を司る三半規管の根本の部分に耳石と呼ばれる石のようなものがあります。

耳石はちょっとした拍子に一部が剥がれることあり、通常は剥がれても体に吸収されるそうです。

ところが、剥がれた量が多いと三半規管に入り込んで平衡感覚に異常をきたしてしまうとのことでした。

また、耳石が剥がれやすい人の傾向として更年期以降の女性に多いそうで、女性は男性の4~5倍くらい疾患にかかるとのことでした。

グルグルめまいの対策法

寝返り体操

先生が教えてくれたグルグルめまいの対策法は、意外と簡単です。

  1. 寝ます。
  2. 好きな音楽にのせて左に頭を傾けます。(10秒間キープ)
  3. 正面に頭を戻します(10秒間キープ)
  4. 頭を右に傾けます。(10秒間キープ)
  5. 頭を正面にもどします。(10秒間キープ)
  6. 1~5を10回行います。
この寝返り体操は全国の病院でめまいの治療に取り入れられています。

枕を高くすること

先生によると、グルグルめまいの対策に枕を高くして寝ることを勧めています。

枕を高くすることで、三半規管の解剖的な位置で耳石が入りにくくなるそうです。

グルグルめまいの対策法の寝返り体操を行った結果

番組に登場してくれた、大野さんも毎晩寝る前に行った結果1カ月ほどでめまいの回数が減り、ここ2年間はめまいが起きていないそうです。

まとめ

詳しくは肥塚泉医師のめまいに関する本も出ているようです。

医師の肥塚泉さんによる「めまい」の原因と対策法は悩んでいる人には嬉しい情報ですね。

タイトルとURLをコピーしました