2023年8月22日の『カズレーザーと学ぶ』で10秒呼吸の脳ストレスをリラックスさせるやり方が紹介されました。
教えてくれたのは名古屋大学、教授の澤田誠先生です。
脳ストレスをリラックスさせる10秒呼吸
10秒呼吸の効果の理由
澤田誠先生によると、スマホなどでの倍速視聴は、脳がストレスの準備段階になるといいます。
番組での実験でも、脳はストレスを感じていませんが体はストレスを感じているとのことがわかりました。
倍速視聴をしていると、普段の映像よりも速いため、脳が集中して情報を分析するモードに入るそうです。
すると、倍速視聴をした場合に、交感神経優位のモードとなり、心拍数・呼吸数が増加してストレス状態になってしまうということです。
たとえば、夜寝る前の倍速視聴は体に負担がかかるそうです。
また、倍速視聴が終わった後でも1〜2時間はストレス状態が継続してしまい、睡眠状態が悪くなるそうです。
経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
なので、寝る30分〜1時間前には寝る準備を始めることが重要なんだそうです。
そこで、登場するのがストレス状態の脳を瞬時にリラックスさせる「10秒呼吸」が役立つということです。
10秒呼吸のやり方
- 鼻から3秒間息を吸います。
- 口から7秒間で息を吐き出します。
息を吐く時には、リラックス効果がある副交感神経が優位になります。
腹式呼吸を意識すると1〜2分(10回程度)で寝つき改善の効果があるとのことです。
まとめ
カズレーザーと学ぶで10秒呼吸で澤田誠先生が教えてくれた10秒呼吸法はとても簡単ですし、参考になりました。
倍速視聴は今や定番…
しっかり呼吸をして脳をリラックスさせてあげましょう。