《元気の時間》睡眠の体内時計を整える方法!起きる時間と朝日の関係

元気の時間,睡眠,体内時計,整える,方法,起きる時間,朝日

※本ページはプロモーションが含まれています

2023年6月4日放送の『元気の時間』で睡眠の体内時計を整える方法3つが紹介されました。

規則正しい睡眠を心がけてる人は是非参考にしてください。よ。

睡眠の体内時計を整える方法3つ

睡眠における体内時計を整える方法3つについて

起きる時間を合わせること

人間は、朝起きる時間が遅くなると、体内時計は遅い方に引っ張られてしまいがちなんでそうです。

俗にいう夜型になってしまうようです。

なので、平日と休日で起きる時間を合わせることで、リズムの改善になります。

朝日を浴びること

朝日をまぶしいくらい浴びると良いということでした。

人間は、目に日の光を浴びると、体内時計をつかさどる視交叉上核に「朝が来た!」「まぶしい!」と指令が届くそうです。

すると、朝日を浴びると体のリズムがリセットされるとのこと。

また、自律神経やホルモンが活動する朝モードに切り替わり快適に起きられるそうです。

午前中に30分程度の日光浴が理想で、通勤などの朝の時間に、なるべく日の光に当たるようにする工夫をするといいそうです。

頭がスッキリするそうです。

眠る前は眩しい光を避けること

よく言われている、夜の眠る前のスマホ…

夜寝る前のスマホは、ブルーライトの刺激が強いので、深夜でも脳を覚醒させてしまうといいます。

そうなると、睡眠を促すメラトニンの分泌が抑制されてしまい、寝付きが悪くなるとのこと。

寝床に入る1時間前には、眩しい光を避け、間接照明で夕焼けタイムを作ると、体が眠る準備をしてくれてオススメでそうです。

まとめ

元気の時間で教えてくれた、睡眠の体内時計を整える3つの方法は参考になりました。

寝つきが悪い人は、是非試してみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました